今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
今回のサイナスリフトセミナーのポイントはシュナイダー膜が破れた時の対処法です。
シュナイダー膜が破れてサイナスリフトを途中で撤退する場合ですが、ラテラルウインドウを大きく四角く又は丸に開けてウォールオフした場合は上顎洞ウインドウの開けた孔にウォールオフした骨片を元に戻すことができますが、それにしても医療用アロンアルファか骨折用プレートとスクリューで骨片を固定する必要があります。そのウォールオフしたウインドウの骨が元どおりに上顎骨にくっつくのに半年程度かかります。
私の場合にはウインドウは削ってしまい無くなってしまいますが、ウインドウの処理はそのままで通常は何もしません。そこで途中で撤退した場合、シュナイダー膜は口腔内の粘膜と一体化しますので、再度サイナスにアプローチする場合は口腔粘膜とシュナイダー膜が一体化した粘膜を二枚おろしにして、二枚おろしした内側の上顎洞粘膜側はシュナイダー膜として扱い挙上し、外側の粘膜は口腔粘膜として扱う必要があります。でも、これって、とっても難しいんです。具体的なシュナイダー膜の破れた場合の対処法ですが、上顎洞内の骨を作りたい部分のシュナイダー膜は剥離すると縮んでしまうので、上顎洞底の骨は露出します。そこにバイオスを血餅で固めたジェル状の塊を上顎洞底に剥離子で貼り付け、左官工事のようにバイオス塊を押し付けながら整形します。重要なことは、バイオスの顆粒が上顎洞内に散らばらないことで、そのために作業をする前に予め自然孔というか上顎洞の上部にコラテープを詰め込んで閉鎖しておきます。そして、バイオスで上顎洞底を底上げした後、当初は上顎洞内の上半分をコラテープで埋めておいたのを、今度はバイオスを覆うカバーとしてバイオスの上に剥離子で貼り付けます。これらの作業がきちんとできると上手く骨が出来てシュナイダー膜の肥厚も無くなりますが、バイオスの顆粒が一体化できず散らばると、シュナイダー膜の肥厚が残ります。そんな訳で、シュナイダー膜が破れた時点でウインドウをスタンツェで大きく開けて作業を明示野でやり易くするということが良好な結果を得るためには重要です。
この方法で過去に縫合することが不可能な程巨大な穴がシュナイダー膜に空いてしまった状況下でもサイナスリフトを行い、結果インプラントを埋入出来なかったことも一度も有りませんし、それが原因で重篤な上顎洞炎になった事も有りません。この様なシュナイダー膜が無い状況下でのサイナスリフトを50症例以上経験して、色々コツが分かってきました。エビデンスは有りませんし、絶対に安全という保証がある訳ではありませんが、シュナイダー膜が破れる度に撤退している先生には使える情報かもしれません。
今回の実習でもう一つお伝えしたいことはBio-ossの調整です。20年ほど前、私の医院ではサイナスリフトは全身麻酔下で腸骨や脛骨からPCBMを採取して行っていました。その後、口腔内からの骨採取や各種人工骨、PDGFなどの成長因子の使用も試みましたが、結果、現在では自家骨の使用は止めて、Bio-oss100%でサイナスリフトやGBRを行っています。その結果、安定した良好な結果を得ていますが、Bio-ossには血液を放置して凝固しかけた血餅をBio-ossと混和しています。この混和加減が重要です。血餅が柔らかすぎるとサイナスに入れたBio-ossが流れて必要な部位に留まってくれませんし、血液が少ないと内部に血管が入り込みません。その辺のさじ加減をお伝えしたいと思います。







今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
今回のサイナスリフトセミナーのポイントはシュナイダー膜が破れた時の対処法です。
シュナイダー膜が破れてサイナスリフトを途中で撤退する場合ですが、ラテラルウインドウを大きく四角く又は丸に開けてウォールオフした場合は上顎洞ウインドウの開けた孔にウォールオフした骨片を元に戻すことができますが、それにしても医療用アロンアルファか骨折用プレートとスクリューで骨片を固定する必要があります。そのウォールオフしたウインドウの骨が元どおりに上顎骨にくっつくのに半年程度かかります。
私の場合にはウインドウは削ってしまい無くなってしまいますが、ウインドウの処理はそのままで通常は何もしません。そこで途中で撤退した場合、シュナイダー膜は口腔内の粘膜と一体化しますので、再度サイナスにアプローチする場合は口腔粘膜とシュナイダー膜が一体化した粘膜を二枚おろしにして、二枚おろしした内側の上顎洞粘膜側はシュナイダー膜として扱い挙上し、外側の粘膜は口腔粘膜として扱う必要があります。でも、これって、とっても難しいんです。具体的なシュナイダー膜の破れた場合の対処法ですが、上顎洞内の骨を作りたい部分のシュナイダー膜は剥離すると縮んでしまうので、上顎洞底の骨は露出します。
そこにバイオスを血餅で固めたジェル状の塊を上顎洞底に剥離子で貼り付け、左官工事のようにバイオス塊を押し付けながら整形します。重要なことは、バイオスの顆粒が上顎洞内に散らばらないことで、そのために作業をする前に予め自然孔というか上顎洞の上部にコラテープを詰め込んで閉鎖しておきます。そして、バイオスで上顎洞底を底上げした後、当初は上顎洞内の上半分をコラテープで埋めておいたのを、今度はバイオスを覆うカバーとしてバイオスの上に剥離子で貼り付けます。これらの作業がきちんとできると上手く骨が出来てシュナイダー膜の肥厚も無くなりますが、バイオスの顆粒が一体化できず散らばると、シュナイダー膜の肥厚が残ります。そんな訳で、シュナイダー膜が破れた時点でウインドウをスタンツェで大きく開けて作業を明示野でやり易くするということが良好な結果を得るためには重要です。
この方法で過去に縫合することが不可能な程巨大な穴がシュナイダー膜に空いてしまった状況下でもサイナスリフトを行い、結果インプラントを埋入出来なかったことも一度も有りませんし、それが原因で重篤な上顎洞炎になった事も有りません。この様なシュナイダー膜が無い状況下でのサイナスリフトを50症例以上経験して、色々コツが分かってきました。エビデンスは有りませんし、絶対に安全という保証がある訳ではありませんが、シュナイダー膜が破れる度に撤退している先生には使える情報かもしれません。
この症例は既存骨が5mm以上存在する症例です。私の医院ではサイナスリフト手術とインプラント埋入を原則的には同時には行いません。ただ、既存骨が5mm程度あってインプラントが確実に初期固定が得られる場合のみ同時に行います。サイナスリフト時のウインドウの開け方ですが、原則的には小さな穴で行います。しかし、一旦、シュナイダー膜の穿孔が確認された場合は一気に大きく開洞して明示野でシュナイダー膜を挙上し、縫合したり、切り取ったりという処置を行います。






今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
今回のサイナスリフトセミナーのポイントはシュナイダー膜が破れた時の対処法です。
シュナイダー膜が破れてサイナスリフトを途中で撤退する場合ですが、ラテラルウインドウを大きく四角く又は丸に開けてウォールオフした場合は上顎洞ウインドウの開けた孔にウォールオフした骨片を元に戻すことができますが、それにしても医療用アロンアルファか骨折用プレートとスクリューで骨片を固定する必要があります。そのウォールオフしたウインドウの骨が元どおりに上顎骨にくっつくのに半年程度かかります。
私の場合にはウインドウは削ってしまい無くなってしまいますが、ウインドウの処理はそのままで通常は何もしません。そこで途中で撤退した場合、シュナイダー膜は口腔内の粘膜と一体化しますので、再度サイナスにアプローチする場合は口腔粘膜とシュナイダー膜が一体化した粘膜を二枚おろしにして、二枚おろしした内側の上顎洞粘膜側はシュナイダー膜として扱い挙上し、外側の粘膜は口腔粘膜として扱う必要があります。でも、これって、とっても難しいんです。具体的なシュナイダー膜の破れた場合の対処法ですが、上顎洞内の骨を作りたい部分のシュナイダー膜は剥離すると縮んでしまうので、上顎洞底の骨は露出します。
そこにバイオスを血餅で固めたジェル状の塊を上顎洞底に剥離子で貼り付け、左官工事のようにバイオス塊を押し付けながら整形します。重要なことは、バイオスの顆粒が上顎洞内に散らばらないことで、そのために作業をする前に予め自然孔というか上顎洞の上部にコラテープを詰め込んで閉鎖しておきます。そして、バイオスで上顎洞底を底上げした後、当初は上顎洞内の上半分をコラテープで埋めておいたのを、今度はバイオスを覆うカバーとしてバイオスの上に剥離子で貼り付けます。これらの作業がきちんとできると上手く骨が出来てシュナイダー膜の肥厚も無くなりますが、バイオスの顆粒が一体化できず散らばると、シュナイダー膜の肥厚が残ります。そんな訳で、シュナイダー膜が破れた時点でウインドウをスタンツェで大きく開けて作業を明示野でやり易くするということが良好な結果を得るためには重要です。
この方法で過去に縫合することが不可能な程巨大な穴がシュナイダー膜に空いてしまった状況下でもサイナスリフトを行い、結果インプラントを埋入出来なかったことも一度も有りませんし、それが原因で重篤な上顎洞炎になった事も有りません。この様なシュナイダー膜が無い状況下でのサイナスリフトを50症例以上経験して、色々コツが分かってきました。エビデンスは有りませんし、絶対に安全という保証がある訳ではありませんが、シュナイダー膜が破れる度に撤退している先生には使える情報かもしれません。
この症例はシュナイダー膜が大きく穿孔しましたが、シュナイダーメンブレンを吸収性糸で縫合しました。ただ、シュナイダー膜の一番前方部は縫っている時にシュナイダー膜が裂けてしまいましたので、深追いはせず、コラーゲンメンブレンで穴を塞いだ後、バイオスを充填しました。簡単に縫える場合は縫えば良いのですが、針を刺す度にシュナイダー膜が裂けてしまう場合があり、今回のセミナーでは縫えない場合の対処法をお伝えしたいと思います。







今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
今回のサイナスリフトセミナーのポイントはシュナイダー膜が破れた時の対処法です。
シュナイダー膜が破れてサイナスリフトを途中で撤退する場合ですが、ラテラルウインドウを大きく四角く又は丸に開けてウォールオフした場合は上顎洞ウインドウの開けた孔にウォールオフした骨片を元に戻すことができますが、それにしても医療用アロンアルファか骨折用プレートとスクリューで骨片を固定する必要があります。そのウォールオフしたウインドウの骨が元どおりに上顎骨にくっつくのに半年程度かかります。
私の場合にはウインドウは削ってしまい無くなってしまいますが、ウインドウの処理はそのままで通常は何もしません。そこで途中で撤退した場合、シュナイダー膜は口腔内の粘膜と一体化しますので、再度サイナスにアプローチする場合は口腔粘膜とシュナイダー膜が一体化した粘膜を二枚おろしにして、二枚おろしした内側の上顎洞粘膜側はシュナイダー膜として扱い挙上し、外側の粘膜は口腔粘膜として扱う必要があります。でも、これって、とっても難しいんです。具体的なシュナイダー膜の破れた場合の対処法ですが、上顎洞内の骨を作りたい部分のシュナイダー膜は剥離すると縮んでしまうので、上顎洞底の骨は露出します。そこにバイオスを血餅で固めたジェル状の塊を上顎洞底に剥離子で貼り付け、左官工事のようにバイオス塊を押し付けながら整形します。
重要なことは、バイオスの顆粒が上顎洞内に散らばらないことで、そのために作業をする前に予め自然孔というか上顎洞の上部にコラテープを詰め込んで閉鎖しておきます。そして、バイオスで上顎洞底を底上げした後、当初は上顎洞内の上半分をコラテープで埋めておいたのを、今度はバイオスを覆うカバーとしてバイオスの上に剥離子で貼り付けます。これらの作業がきちんとできると上手く骨が出来てシュナイダー膜の肥厚も無くなりますが、バイオスの顆粒が一体化できず散らばると、シュナイダー膜の肥厚が残ります。そんな訳で、シュナイダー膜が破れた時点でウインドウをスタンツェで大きく開けて作業を明示野でやり易くするということが良好な結果を得るためには重要です。
この方法で過去に縫合することが不可能な程巨大な穴がシュナイダー膜に空いてしまった状況下でもサイナスリフトを行い、結果インプラントを埋入出来なかったことも一度も有りませんし、それが原因で重篤な上顎洞炎になった事も有りません。この様なシュナイダー膜が無い状況下でのサイナスリフトを50症例以上経験して、色々コツが分かってきました。エビデンスは有りませんし、絶対に安全という保証がある訳ではありませんが、シュナイダー膜が破れる度に撤退している先生には使える情報かもしれません。
この症例は比較的小さな穿孔だったのでバイオガイドで穿孔を封鎖しました。バイオガイドはX線にある程度不透過なので、バイオガイドの存在をCT特に3D画像では、四角い形を確認できると思います。これより大きな穴の場合は別の方法になりますが、それはCTでは造影性が無くて分からないので、セミナーでお話します。


カリフォルニア大学ロサンゼルス校で最年少で教授になったインプラント科のトッド・シェーンバウム教授とロサンゼルスで歯内療法専門医として開業している清水先生が私の医院に遊びに来てくれました。




下の写真はRobert Torchia 氏から得たものではありませんが、アバットメントコネクションというのは非常に多くのファクターがあって、その実態は意外認知されていないのです。



Biomet3i社の製品開発のRobert Torchia 氏が私の疑問に答えるために?わざわざ東京から来てくれました。おかげで、色々な疑問が解決してスッキリしました。


当院で上田秀朗先生の豚顎を使用した歯周外科の実習コースが開催されました。一人、3頭の豚顎を使用するという贅沢なコースなんですが、届いた豚顎が凍っていて、先ずは豚顎の解凍からです。







NEOSSインプラント社のAsia PacifiのVice President のJohn Divitini 氏が、わざわざ名古屋の私の医院までやってきました。私の医院で彼が、一番興味を持ったのは、自分の医院の3Dプリンタで作成したサージカルガイドと3Dモデルの山で、こんなの世界中の歯科医院を見たけど、今までみたことない、と盛んに写真を撮っていました。



咬合論不要論を唱える先生でも、御自身でセントリックバイトを採得し、咬合器をリマウントし直して、ラボでアズキャストのフルマウスのポーセレンフューズドメタルクラウンを再度調整に出しています。現在では咬合論は軽視されがちですが、フルマウスを再構築するオーラルリハビリテーション治療を行う場合には咬合器は重要だと再認識させられました。
