吉岡歯科医院
ブログ
ブログ

上顎前歯部インプラント埋入同時GBR(骨造成)の症例です

上顎前歯部インプラント埋入同時GBR(骨造成)の症例です。

術前上顎咬合面観

術前前方面観

粘膜骨膜弁剥離

咬合面から見るとインプラント埋入する理想的な位置には骨がありません。

一番最初にすることは、骨膜に減張切開を入れ、歯肉弁が緊張することなく、隣在歯の切端部より高い位置まで持ち上がることです。これが出来ないと十分な骨補填材を入れることが出来ず、理想的な位置にまで骨が出来ないだけでなく、創が開いてしまい、移植材が感染するリスクとなります。

インプラントを埋める位置はコンピュータシュミレーションで決定し、手術は設計を反映したコンピュータガイドサージェリーで行います。この時はストロアーマン社のゴニックスシステムで行ないました。

インプラント埋入後の正面観ですが、中央のインプラントは歯槽頂より舌側に位置していますが、両隣のインプラントは歯槽頂より頬側に位置しており、インプラント表面は口腔内に露出しています。

この状況を咬合面観で見てみると、3本のインプラントはほぼ直線上に埋入されていることが分かります。

露出したインプラント表面には骨補填材を置きますが、この状態のまま骨補填材を置いても洗顔しただけで骨補填材は移動して、欲しい場所に骨は出来ません。そこで、骨が移動しないようにスクリューをテンティングスクリューとしてせっちします。このネジがテントの支柱としての役割を果たします。

咬合面観です。

骨補填材と自家骨の混合物を置きます。

表面をバリアメンブレンで覆います。

縫合が終了した状態です。十分な高さを確保しています。

縫合が終了した状態です。十分な幅を確保しています。