吉岡歯科医院
ブログ
ブログ

サイナスリフトセミナー

今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
サイナスリフト時にシュナイダー膜が破れても、確実に結果を得ることができる術式を学んでいただきます。

上のレントゲンは治療終了時のパノラマレントゲン写真です。サイナスリフト後6ヶ月経過してからインプラント埋入を行い、その後6ヶ月後に二次opeを行い、その後仮歯を使用しながら通常の咀嚼を行なってもらい、顎位が安定した後、補綴と言うタイムスケジュールです。

抜歯後1ヶ月程度間を開けてからサイナスリフトを行います。

この当時はネオバイオテック社のインスルメントでサイナスウインドウを開けていました。現在は別の会社のインスルメントに変更しています。

骨が薄く残った状態でモーターでサイナスウインドウを開ける作業を終了します。この時点では薄い骨があるので、薄い骨にピエゾのチップを当てて、シュナイダー膜と骨との結合を緩めていきます。

シュナイダー膜に穴が開いてしまいました。穴が大きくならないように、シュナイダー膜の洞底側から剥離を開始し、シュナイダー膜にテンションがかからないようにしながら剥離を進めます。

残念ながら、シュナイダー膜は大きく破れてしまい、破れた断端を引っ張って縫い合わせることもできない状態になりました。このような場合は術野がよく見えて、器具の到達が容易で、作業しやすくする為にスタンツェでサイナスウインドウを大きく開窓し、骨を作りたい部分のシュナイダー膜を大きく完全に剥離します。

上顎洞底に血餅で固めたBio-ossを貼り付けていきますが、その作業の前にBio-ossが上顎洞内に散らばって自然口を閉鎖しないように、上顎洞上部をコラーゲン膜で塞ぎます。

ボーンシリンジでBio-ossを上顎洞底から順番に詰めていきます。

剥離子を使用してBio-ossを洞底に押さえつけるようにして塗り固めます。この作業をBio-ossをボーンシリンジで洞内に入れる度に繰り返します。

上顎洞底には血餅で固められたBio-ossが張り付いています。下に見えるのはコラーゲン膜ですが、今度はこのコラーゲン膜を写真では上方向に持ち上げて移動し、Bio-ossをカバーするようにします。

この当時は小さな穴はCGFの塊を単独でコラーゲン膜の代わりに使用していた時期もありましたし、併用したこともありましたが結果は使用しない場合とあまり変わらないようです。

Bio-ossの上にCGFを載せ、コラーゲン膜をその上に張り付くように位置を変えています。

先程は下にあって上顎洞内にBio-ossが散らばることをストップする目的であったコラーゲン膜を持ち上げて、今度はBio-ossを直接カバーする状態にもっていきます。

縫合ですが、ウインドウの骨は無い状態は、チタンメッシュで閉鎖すること無く、そのまま縫合をします。

いくら慎重に作業をしても、シュナイダー膜は破れる人は、どう言う訳か破れます。15%程度はどんな名人が行なっても破れるようです。

反対側です。

先程と同じですが、骨を一層残してウインドウを開けるのを終了します。

こちらもシュナイダー膜に穴が開いてしまいました。

こちらはコラーゲン膜を残ったシュナイダー膜で空中に固定できましたので、シュナイダー膜の上に、コラーゲン膜を置いて、そのままBio-ossを上顎洞底から詰めていきます。

Bio-ossを洞底(写真では上方向)に押さえつけるように設置していきます。この時にBio-ossはできる限り緊密に充填することがポイントで、ふわっと入れると術後感染のリスクが上がります。ウインドウ付近には必ずしも人工骨の存在が必要という訳ではありませんが、人工骨の量が少ないと必要な場所に残らないことがあります。私の場合は片側で2gのBio-ossを使用することが一般的です。また、Bio-ossは静脈血をシャーレ内で硬化させた血餅と混和して用いますが、上の写真のように、白い部分が残った状態で使用すると扱いやすいです。血餅の量が多すぎるとベチャベチャになって流れ落ちてしまいます。

縫合が終了した状態です。