吉岡歯科医院
ブログ
ブログ

サイナスリフトセミナー

今度開催されるサイナスリフトセミナーの宣伝です。
おかげさまで、第一期の定員20名は既に満席となりました。今後の日程は現在では未定なんですが、今後も応募していただければ次回の御案内を差し上げますので、案内が欲しい方は引き続き申し込んで下さい。

さて、これは昨日の症例ですが、大きな歯槽中隔があります。この場合二つのウインドウを開けてアプローチする方法が一般的です。しかし、ラテラルアプローチで後方のウインドウを開けると目視できないので作業が困難です。歯槽頂アプローチだとインプラント埋入時にプラットフォーム部の歯槽骨が完全には治っていない可能性があります。上顎第二大臼歯部には既存骨がありますが、同部のハンスフィールド値は70以下で、歯槽頂に大きな穴を開けると治癒に時間がかかるだけでなく、既存骨の厚みがあるので、既存骨の奥深い部位でシュナイダー膜を扱うのは、これもまた目視で作業をすることは不可能です。

そこで、最初に開けたラテラルウインドウからピエゾで歯槽中隔をくりぬいて中隔の骨はそのまま上方に持ち上げ後方のサイナスリフトを行いました。作業中にシュナイダー膜に穴が空きましたがコラーゲンメンブレンで床を作りました。CTではシュナイダー膜の肥厚と出血で一時的に膜が肥厚したように映りますがシュナイダー膜が破れていない場合でも術後にはこのように肥厚が起こったように映ります。この肥厚は一般的には1ヶ月程度で正常像になる場合がほとんどです。
シュナイダー膜が破れても処置する方法をマスターすると積極的なアプローチを選択することが可能になります。この場合移植材の種類や、血液との調合具合、コラーゲン膜の種類と扱い方、うまく膜が安定しない場合の対処法、術後の投薬、感染した時の対処法、いろいろな選択肢と対処法を示しますが、先生方と議論したいと考えています。

術前のCT画像ですが、左側の上顎洞には大きな歯槽中隔があります。インプラントの理想的な埋入位置はちょうど中隔のある場所なので中隔の後ろにも骨を造ることにしました。

術後のCT画像ですが、左上の9枚の断層写真の上の3枚にはウインドウの骨が映っていますし、左下のパノラマ像では持ち上げた歯槽中隔の薄い骨が映っています。

ラテラルウインドウを開ける方法はいろいろありますが、今回はピエゾを使用しました。

今回はピエゾで窓を開けましたが、シュナイダー膜を破いてしまいました。

シュナイダー膜を歯槽中隔の上部の位置まで剥離し挙上します。穴が空いているのは中隔より前方の部分ですが、この穴は縫合すること無く、シュナイダー膜で塞ぎます。
シュナイダー膜を破いてしまった時は明示野で作業をする為と、今回は左に見える中隔に穴を開ける必要があるので最初に開けたラテラルウインドウはスタンツェで大きく開けよく見えるようにして、作業し易くします。

歯槽中隔にピエゾで穴を開け、中隔部の骨は上顎洞後方部へシュナイダー膜と一緒に持ち上げました。

中隔を拡大し、後方のシュナイダーメンブレンを持ち上げます。

中隔部の骨を上方までカットし単一空洞としてシュナイダー膜を持ち上げコラーゲンメンブレンを貼り付けました。

ゲル化した血餅と骨移植材を混和し、少しづつ上顎洞底に隙間の無いように貼り付けて行きます。コラーゲンメンブレンと移植材の間には空洞がありますが、通常はこの後1~2週間までシュナイダーメンブレンが腫れ上がり隙間は無くなり、1ヶ月後には正常な上顎洞像を観察できます。

縫合が終了した状態です。