吉岡歯科医院
ブログ
ブログ

咀嚼効率という点では下顎第二大臼歯の存在価値はあまり無いのですが

咀嚼効率という点では下顎第二大臼歯の存在価値はあまり無いのですが、歯根膜受容器としての機能はブラキシズムや食いしばりの抑制効果があると考えられます。

注釈)インプラントが天然歯と比較して著しく劣る点として歯根膜が存在しないという点があります。歯根膜があることにより、歯の周囲の骨は歯周病や歯根破折が無い限り維持されます。ところが、インプラントは歯根膜が無い為に、インプラント周囲炎が無くても骨は生理的な吸収が進行します。

もう一つ、歯根膜の重要な機能として咀嚼感覚というものがあります。自分の歯であれば、髪の毛一本を噛んでも、その存在を認知できますし、顎の骨が耐えられないような荷重がかかった場合は痛みとして認知することが出来ます。しかし歯根膜の無いインプラントは噛んだ感覚が非常に鈍いのです。インプラントは顎の骨が骨折するレベルの荷重が骨にかかっても、痛みとして認識することは出来ないのです。

その結果、補綴物やインプラントのネジやアバットメントが破損するということがしばしば起こりますし、最悪の場合はインプラント本体や、インプラントと結合している骨が骨折しインプラントが脱落するというトラブルが起こります。

それを防ぐ為には夜間のナイトガードの装着が重要ですが、もし、機能する問題の無い歯が残っている場合は歯列に組み込むことによって、過度の食いしばりやクレンチングなどのブラキシズムを抑えることが可能になる可能性があります。