吉岡歯科医院
ブログ
ブログ

上顎にAll-on-4、下顎両側臼歯部にインプラント治療を行なった患者さんのリコール時のレントゲン

上顎にAll-on-4、下顎両側臼歯部にインプラント治療を行なった患者さんのリコール時のレントゲンです。左側最後方のインプラントには骨吸収が認められます。プラットフォームスイッチングタイプのインプラントを用いた場合でも、付着歯肉が無い部位や骨幅が狭い部位では歯槽骨の吸収がおこります。特に下顎大臼歯部においてはそのリスクが高く、骨を移植しても、GBRを行なっても、CTGを行なっても、口蓋から遊離歯肉を移植しても、必ずしも骨が安定する訳ではありません。しかし、メインテナンスが良好であれば臨床的な問題が起きることは少ないです。

注釈)インプラント治療のゴールは補綴物が装着された時点ではありません。補綴治療終了後はメインテナンスという管理が必要になります。メインテナンスでは口腔内の清掃やかみ合わせの確認、調整、異常のチエックなどを行います。口腔内はインプラント治療を行わなくても、残存歯の変化や顎堤の吸収などが起こります。残存歯が破折したり歯周病が進行したり欠損したりした場合は、咬む荷重や食いしばりなどの荷重が全てインプラントにかかり、インプラント周囲の骨が吸収したり、インプラントや補綴物が破損する場合があります。大きなトラブルになった後では、修復も難しく大掛かりなことになりかねません。インプラントを長期に良い状態で使用する為には治療後の定期点検とメインテナンスはかかせません。患者さん本人がするべきことは、定期的なメインテナンスを歯科医院で行うこと、毎日の入念な口腔内清掃、夜間のナイトガードの装着です。